リヒャルト・ワーグナー〈後編〉5選

クラシック
クラシック

〈連想第91回〉

前回に引き続き、ワーグナーを取り上げます。

ワーグナーは前回語ったとおりの破天荒な人生を送りましたが、クラシック音楽の新たな道を拓き、その後に続くクラシック音楽のスタンダードを築きました。

指揮者としての活動も行っており、また、自ら創始した「楽劇」のシナリオやセリフ、衣装なども全て自ら手掛けるなど、「総合芸術」を体現した存在でした。

そんなワーグナーは晩年、長年不倫関係にあって3人の子も設けていた「コジマ」と1970年56歳のときに結婚し、最後の作品となった「舞台神聖祝典劇パルジファル」を死の前年にバイロイト祝典劇場で初演し、翌1883年にヴェネツィアを旅行中に心臓発作で亡くなりました。69歳でした。

ワーグナーは生涯を通じて「ドイツ」というものを追求した作曲家でした。

ルーツである「北欧神話」「ドイツ神話」「ゲルマン神話」など様々な文献を研究し、それらを自らの作品で表現しました。

だからこそどの作品からも「ドイツらしさ」や「ドイツの印象」というものをものすごく感じるのだと思います。

今回はそんなワーグナーの作品から後編と称して5選します。

1 楽劇ニーベルングの指環:ジークフリート(1872)

前回は、ワーグナーの集大成「ニーベルングの指環」より「第1日:ワレキューレ」と「第3日:神々の黄昏」より一部抜粋して取り上げましたが、今回は「第2日:ジークフリート」より2箇所を抜粋してご紹介します。

1箇所目は、第1幕のラストシーン、主人公ジークフリートとその養父ミーメの掛け合いの場面。

ジークフリートを殺そうとする養父ミーメのかたわらで、本当の父の形見である最強の剣ノートゥングを鍛冶で鍛え直すジークフリート。

迫力ある掛け合いで、とてもエキサイティングかつ盛り上がる場面です。

デュカスを彷彿とさせるファンタジックな曲で、まるでファンタジー映画のワンシーンのようです。

2箇所目は、第3幕でジークフリートがブリュンヒルデの眠る炎の岩山へと勇み進んでいく第2場から第3場への間奏部分です。

ここは前回取り上げた「神々の黄昏」の中の「ジークフリートラインの旅」と同じライトモチーフが登場し、壮麗で勇ましく陶酔的な半音階進行全開の、心が高揚して鳥肌が立つ最高にテンションが上がる箇所です。

演奏は、いずれも前回と同じく「ニーベルングの指環」録音の金字塔、ユダヤ系ハンガリー人の「サー・ゲオルグ・ショルティ」指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団です。

〈第1幕〉1:16:39~1:22:59

〈第3幕〉30:29~34:22

2 ジークフリート牧歌(1870)

1870年、正式に結婚した妻コジマへの誕生日&クリスマスプレゼントとしてサプライズ演奏した曲で、ワーグナーには珍しく毒気のない穏やかで優しい曲です。

20分程度と長いですが単独で演奏されることの多いワーグナーの代表作の一つです。

ちなみにここで言う「ジークフリート」とは、前年に生まれた第3子(長男)の名前のことで、妻コジマと息子ジークフリートを想ってつけた曲名でした。

前回「夕星の歌」でご紹介した、ヴィスコンティの映画「ルートヴィヒ」では、コジマへサプライズ演奏するシーンが再現されています。

ワーグナーを演じた名優「トレヴァー・ハワード」がワーグナーに激似すぎるということでも有名です。

また、この曲が使われている作品で印象深いのは、全てのBGMがクラシック音楽のアニメ「銀河英雄伝説」の1コマ、ラインハルトとキルヒアイスの少年時代の友情を描いた場面です。

噴水の中で2人が「アハハハ!」と水しぶきでキラキラしながら笑い合っている輝いていた幸福な記憶のシーンに、優しく穏やかなこの曲がマッチしています。

最近リバイバルもされたこの伝説のアニメは、別名「銀河声優伝説」とも言われるほど当時の著名な声優がほぼ出演しているということでも有名です。

同盟軍と帝国軍の戦いを描いた壮大なこの物語は、とにかくBGMがほぼ全てクラシック音楽で、クラシック図鑑みたいな側面も持っています。

好きな曲がかかると嬉しくてテンションが上がり、知らなかった名曲と出会えたりと、「聴く」観点からも素晴らしいアニメです。

このアニメについてもいずれ別の機会に詳しく取り上げたいなと思っています。

また話が逸れましたが、そんな「ジークフリート牧歌」、演奏はルーマニア出身の「セルジウ・チェリビダッケ」指揮、「ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団」です。

3 楽劇ニュルンベルグのマイスタージンガー:前奏曲(1867)

全3幕からなる楽劇で、ワーグナーには珍しく喜劇で、「ハンス・フォン・ビューロー」の指揮により初演されました。

「マイスタージンガー=歌の親方」と歌の技を磨き称号を得る、という物語を、神話などではなく実際の史実をベースに作られた作品で、喜劇風の作風であるものの、ドイツ統一(1871年)前夜のナショナリズムの高揚をもたらすドイツの素晴らしさを讃えるドイツ讃歌的な側面も持った作品でした。

そんな「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の前奏曲ですが、この曲はサッカーの応援ソングとして、国際戦の中継やCMなどでよく使われていたので、多くの人に耳馴染みがあると思います。

数年前にはジルべスターコンサートでも演奏されました。

前奏曲単独での演奏機会も多く、ワーグナーの代表作の1つと言えるでしょう。

壮麗で、いかにもワーグナー!といった感じの曲で心が高揚します。

演奏は、これもまた「サー・ゲオルグ・ショルティ」指揮、「ウィーンフィルハーモニー管弦楽団」です。

4 楽劇ローエングリン:前奏曲・婚礼の合唱(1848)

ローエングリンは、全3幕からなる、ワーグナー最後の「歌劇」で、メルヘン王「ルートヴィヒ2世」の大のお気に入りでもあった作品です。

1850年にリストの指揮により初演されました。

神々しい「前奏曲」と勇ましい「第3幕への前奏曲」が特に有名で、多くの作曲家らが絶賛し、ワーグナーの最高傑作との呼び声もあるほどです。

「前奏曲」は、前述の映画「ルートヴィヒ」でも使われています。

そして何よりこのローエングリンには、ある意味ワーグナーで最も有名な、誰もが知る、聴いたことがない人はいないであろう「婚礼の合唱=結婚行進曲」が含まれています。

説明は不要、聴いていただければわかる結婚式の曲なのですが、実は劇中、結婚した二人は最終的に永遠に別れることとなるため、実際の結婚式で使用するのはあまり縁起が良くないと見る向きもあるようです。

演奏は、■「前奏曲」が、ワーグナーの録音を多く残している、ドイツの「ハンス・クナッパーブッシュ」、「ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団」、■「第3幕への前奏曲」がこれまた「ゲオルグ・ショルティ」指揮、「ロンドン交響楽団」、■「婚礼の合唱」がオーストリアの「オトマール・スイトナー」指揮、「シュターツカペレ・ベルリン」です。

〈前奏曲〉

〈第3幕への前奏曲〉

〈婚礼の合唱〉

5 歌劇タンホイザー:大行進曲(1845)

前回取り上げた「タンホイザー」から、定番曲をもう一曲。

第2幕の歌合戦への導入曲で、歌い手が集まったところで、全員による合唱となります。

この曲は、入学式や卒業式などの入場曲として演奏されることも多いようで、耳馴染みのある方もたくさんいらっしゃると思います。

調性のとれた意気揚々とした曲で、「これから歌合戦が始まる!」という雰囲気をとても感じます。

演奏は、指揮が「婚礼の合唱」と同じくオーストリアの「オトマール・スイトナー」指揮、「シュターツカペレ・ベルリン」です。

前編・後編2回にわたって、クラシック音楽を大きく変えたワーグナーを取り上げました。

やはりワーグナーは最高です。

何度も言っていますが、この「壮麗」「陶酔」「高揚」、スケールの大きさは他に類を見ないもので圧倒的です。

ワーグナー以降のクラシック音楽はすべからくワーグナーの影響を受けていて、それは近年にまで及んでいます。

例えば、スペースオペラ「スターウォーズ」の作曲を手掛けた「ジョン・ウィリアムズ」もワーグナーからの影響を公言しています。

スターウォーズの曲もワーグナー的な感じもしますよね。

影響を受けた数多くの作曲家の中でも特に「モロ」影響を受けた作曲家として、「ブルックナー」「マーラー」「リヒャルト・シュトラウス」が挙げられると思います。

次回以降、これらワーグナーの影響を受けた作曲家たちを順に取り上げていこうと思います。