クラシックリヒャルト・シュトラウス 5選 〈連想第96回〉前回は、ワーグナー→ブルックナー→マーラーの終着点的な作曲家としてシベリウスを取り上げました。今回は、最もダイレクトにワーグナーの影響を受けたとも言える、ドイツの「リヒャルト・シュトラウス」を取り上げます。この「リヒャルト・...2021.02.262023.04.25クラシック
クラシックジャン・シベリウス〈後編〉5選 〈連想第95回〉前回は、「ワーグナー」→「ブルックナー」→「マーラー」の系譜の最終地点的存在であるフィンランドの「ジャン・シベリウス」の代表的な管弦楽曲を5選しました。今回はその他の代表曲を5選します。どれもフィンランドの雄大な自然が思い浮...2021.02.192023.01.26クラシックピアノ
クラシックジャン・シベリウス〈前編〉5選 〈連想第94回〉前回は「ワーグナー」→「ブルックナー」の影響を大きく受けた作曲家兼指揮者の「マーラー」を取り上げました。今回取り上げるフィンランド人の「ジャン・シベリウス」は、「ワーグナー」→「ブルックナー」→「マーラー」の系譜の最終到着点...2021.02.122023.04.17クラシック
クラシックグスタフ・マーラー 5選 〈連想第93回〉前回はワーグナーの影響を強く受けた作曲家の一人、ブルックナーを取り上げました。今回取り上げる「マーラー」は完全にワーグナー→ブルックナーの系譜を継ぐ、オーストリア帝国(現チェコ)出身のユダヤ人の作曲家で、ブルックナーとは直接...2021.02.042023.01.26クラシック
クラシックアントン・ブルックナー 5選 〈連想第92回〉前回取り上げたワーグナーは、クラシック音楽を様々な面で大きく変え、同時代以降の作曲家たちにも多大な影響を与えました。ワーグナーの影響を直接的に受けた作曲家として、「ブルックナー」「マーラー」「リヒャルト・シュトラウス」が挙げ...2021.01.292023.04.16クラシック
クラシックリヒャルト・ワーグナー〈後編〉5選 〈連想第91回〉前回に引き続き、ワーグナーを取り上げます。ワーグナーは前回語ったとおりの破天荒な人生を送りましたが、クラシック音楽の新たな道を拓き、その後に続くクラシック音楽のスタンダードを築きました。指揮者としての活動も行っており、また、...2021.01.222023.04.16クラシック
クラシックリヒャルト・ワーグナー〈前編〉5選 〈連想第90回〉前回取り上げたリストとドイツ・ザクセン王国出身のワーグナーはあらゆる面でとても結びつきが深い関係でした。リストの2歳年下のワーグナーは、共に音楽界で大きな影響力を持つ存在であっただけでなく、当時、「標題音楽VS絶対音楽」=「...2021.01.172023.04.16クラシック
クラシックフランツ・リスト 5選 〈連想第89回〉前回までドビュッシーとショパンの関連性のある曲を取り上げてきましたが、今回はそんなショパンと深い関わりがあるハンガリー出身の「ピアノの魔術師:フランツ・リスト」を取り上げます。ハンガリー人のイメージが強いリストは、実際「王政...2021.01.102023.01.26クラシックピアノ
クラシックフレデリック・ショパン⑬〈子守歌・舟歌・チェロソナタ〉 〈連想第88回〉これまで、ショパンの影響を強く受けていたドビュッシーの、ショパンが作曲した曲と同タイトルのものを取り上げてきました。「エチュード」「プレリュード」「バラード」「マズルカ」「ノクターン」と取り上げてきましたが、今回は最終回とし...2020.12.292023.01.26クラシックショパンピアノ
クラシックフレデリック・ショパン⑫〈ノクターン:夜想曲〉5選 〈連想第87回〉ショパンの作品をジャンルごとに連続してとりあげていますが、今回はノクターンを取り上げます。ノクターンは、一般的なショパンのイメージに最も近い、優雅で優しい曲調が特徴で、夜想曲という名のとおりり夜寝る前などにくつろぎ瞑想するこ...2020.12.242023.04.16クラシックショパン
クラシックフレデリック・ショパン⑪〈マズルカ 後半〉6選 〈連想第86回〉前回は、ショパンが生涯最も多くの作品を残した「マズルカ」について、パリに来てすぐの頃から、ジョルジュ・サンドとのマヨルカ島療養旅行までの間に書かれたものの中から6選しました。今回はその後から死の間際までの間の作品から6選しま...2020.12.212023.02.05クラシックショパンピアノ
クラシックフレデリック・ショパン⑩〈マズルカ 前半〉6選 〈連想第85回〉ショパンについてこれまで、「ワルツ」「エチュード」「プレリュード」「バラード」と取り上げてきましたが、今回から2回に分けて「マズルカ」を取り上げます。前回、「マズルカはショパンの作品にとって最重要と言っても過言ではない」、と...2020.12.152023.04.16クラシックショパンピアノ
クラシックフレデリック・ショパン⑨〈バラード〉4選 〈連想第84回〉これまでショパンについて、「ワルツ」、「エチュード」、「プレリュード」と取り上げてきましたが、今回はついに「バラード」です。「バラード4選」としましたがショパンのバラードは4作品しかないので、ここではバラード全てを取り上げま...2020.12.092023.01.26クラシックショパン
クラシックフレデリック・ショパン⑧〈プレリュード:前奏曲 後半〉6選 〈連想第83回〉前回は、ショパンのプレリュードの前半12曲から6選しましたが、今回は後半の12曲から6選します。後半は前半よりも長い曲が多く、更に音の深みを増し、静かに深く心に訴える名曲ぞろいです。ノクターンやマズルカ、そしてサティやドビュ...2020.12.042023.01.26クラシックショパン
クラシックフレデリック・ショパン⑦〈プレリュード:前奏曲 前半〉6選 〈連想第82回〉ショパンの「プレリュード:前奏曲」は、ドビュッシー〈ショパン関連曲〉の回で取り上げたドビュッシーのほか、ラフマニノフ、スクリャービン、ショスタコーヴィチなどが、ショパンへの敬意と共に作曲しています。この曲は、24曲からなる小...2020.12.032023.01.26クラシックショパンピアノ