レゲエ定番リディム⑥〈Get In The Groove〉12選 〈連想第130回〉レゲエの定番リディムを連続して取り上げています。その中でも、レゲエのレジェンドレーベル「スタジオ・ワン」通称「スタワン」がオリジナルのリディムを4回連続で取り上げていますが、今回もスタワンからの一曲「ゲット・イン・ザ・グル...2023.03.232023.04.04リディムレゲエ
レゲエ定番リディム⑤〈Full Up〉12選 〈連想第129回〉ダンスホールレゲエの定番リディムを連続して取り上げています。今まで取り上げた「リアル・ロック」「ファー・イースト」「パーティ・タイム」に続き、今回もレゲエのファウンデーションレーベル「スタジオ・ワン」通称「スタワン」からリ...2023.03.082023.04.04リディムレゲエ
レゲエ定番リディム④〈Party Time〉12選 〈連想第128回〉レゲエの定番リディムを連続して取り上げています。今回は、前回の「ファー・イースト」、前々回の「リアル・ロック」と同様、ダンスホールレゲエの歴史の原点とも言えるレジェンドレーベル「スタジオ・ワン」通称「スタワン」からリリース...2023.02.192023.03.29リディムレゲエ
レゲエ定番リディム③〈Far East〉12選 〈連想第127回〉ダンスホールレゲエの定番リディムを連続して取り上げています。今回は、前回取り上げた「リアル・ロック」と同様のレジェンドレーベル「スタジオ・ワン」通称「スタワン」から1973年にリリースされた、サックス奏者「ローランド・アル...2023.02.082023.03.24リディムレゲエ
レゲエ定番リディム②〈Real Rock〉5選+〈Real Rockを使用したヒップホップ〉2選 〈連想第126回〉ダンスホールレゲエの定番リディムを連続して取り上げています。今回は、前回取り上げた「スタラグ」と双璧をなす大定番リディム「リアル・ロック」を取り上げます。「リアル・ロック」は、1967年に「サウンド・ディメンション」が「ス...2023.01.302023.02.19リディムレゲエ
レゲエ定番リディム①〈Stalag〉5選+〈Stalagを使用したヒップホップ〉5選 〈連想第125回〉前回まではヒップホップの定番ブレイクビーツをシリーズで取り上げてきましたが、今回からはレゲエの定番リディムをシリーズで取り上げます。ヒップホップにおけるブレイクビーツのルーツについては、「ラガヒップホップ〈ハードコア編〉」...2023.01.132023.02.19リディムレゲエ
レゲエラバーズロック④〈カバー曲〉5選 〈連想第47回〉前回は80年代から90年代のラバーズロックの名曲を連続して10曲取り上げました。レゲエは「ダンス」と共に歩んできた音楽ですが、1960年前後の初期の頃は「ダンス」で「サウンド」がかける曲はアメリカンポップスが中心でした。(「...2020.09.272023.01.26レゲエ
レゲエラバーズロック③〈80s~90s〉10連発 〈連想第46回〉前回まで2回に渡ってラバーズロックを取り上げてきましたが、今回は少し趣向を変えて、曲について紹介コメント無しで連続してリンクするかたちにしてみたいと思います。ラジオやミックスを聴くようなイメージで、続けてまったり聴いてもらえ...2020.09.252023.01.26レゲエ
レゲエラバーズロック②〈90年代〉5選 〈連想第45回〉80年代にUKを中心に隆盛したラバーズロックは、90年代に世界的に認知度を高めていき、1ジャンルとして定着します。特に90年代前半は名アーティスト、名曲が目白押しで、今に直接的に受け継がれる基盤が出来上がりました。今回はそん...2020.09.242023.01.26レゲエ
レゲエラバーズロック①〈80年代〉5選 〈連想第44回〉ラバーズロック、通称「ラバーズ」は、70年代後半にUKで誕生したと言われていて、UKがその一大拠点となっていましたが、厳密にどういう曲をラバーズと言うかという定義があるものではありません。甘くスムースで、メロディーがしっかり...2020.09.232023.01.26レゲエ
レゲエダンスホールレゲエ ⑥〈80s後期シンガー〉5選 〈連想第43回〉80年代のダンスホールレゲエは、レゲエの黄金期とも呼べるほどたくさんのレジェンド、名曲が百花繚乱でした。その分、サウンド=流行の変化も目まぐるしく、80年代後期の主流は完全に打ち込み系のデジタル化されたサウンドが主流になって...2020.09.222023.03.26レゲエ
レゲエダンスホールレゲエ ⑤〈80s中期シンガー〉5選 〈連想第42回〉ダンスホールレゲエがまさに百花繚乱な状態になってきた80年代中期、「sleng teng」リディムによりデジタル時代の幕が開き、新旧のアーティストやスタイルやサウンドが混沌と入り混じるなか、deejayもシンガーも、「シング...2020.09.202023.01.26レゲエ
レゲエダンスホールレゲエ ④〈80s前期シンガー〉5選 〈連想第41回〉80年代はダンスホールレゲエが百花繚乱のごとく咲き誇った時代でしたが、その役割を担ったのはdeejayだけではなく、シンガーが担った部分もとても大きいものでした。今回は、いずれも70年代から活躍してきたレジェンドシンガーたち...2020.09.202023.01.26レゲエ
レゲエダンスホールレゲエ③〈80s前半ディージェイ〉5選 〈連想第40回〉前回まで取り上げてきた80年代後半から90年代前半にかけて活躍してきたレジェンドdeejay達。今回は、彼らレジェンドたちの一つ前の世代のdeejayたちを取り上げます。70年代後半から80年代前半に活躍したさらなるレジェン...2020.09.172023.01.26レゲエ
レゲエダンスホールレゲエ②〈80sダンス〉4選 〈連想第39回〉レゲエは少なくとも1950年代半ばから「ダンス」と呼ばれる野外音楽パーティと共に歩んできました。(ラガヒップホップ〈ハードコア編〉で詳しく取り上げています。)「ダンス」とは、「サウンド」と呼ばれる、巨大スピーカーやアンプ、タ...2020.09.152023.01.25レゲエ